AI作成について

「AI編集」画面で設定をする場合

「AI編集」画面では、AIの大枠の設定をすることができます。
それぞれの設定について説明します。

1.各設定項目の入力

AIの名前AIに付ける名前を入力します。
AIの並び順ユーザー画面内のAI一覧に表示される順番が設定できます。数字が小さいほど上位に表示されます。
全利用者が利用できる作成するAIをすべてのユーザーに使用させる場合は、このチェックボックスをONにします。
AIの概要AIの役割説明を入力します。
AIのプロフィール(説明)AIのプロフィールを入力します。
AIの使い方AIの役割や使い方の詳細を入力します。
AIの担当者・担当部署名AIの作成者が自動で入力されます。
Azure AI Content SafetyAIの不適切な回答生成を抑制できる機能です。ONにすることをお勧めします。
AIモードAIの役割を選択します。用途に合わせて選択してください。
ボイス音声AIの音声ボイスを設定することができます。

2.「トレンドワード」の設定

こちらは必須の設定ではありません。
詳細な設定方法については『「トレンドワード」を設定する場合』のページをご覧ください。

3.AIの利用を許可するグループやユーザーの追加

グループを新規作成または編集する場合は『ユーザー管理について』の各説明をご覧ください。

4.AIモードに関して

AIモードは、「会話型」「文書検索・検索型」「文書検索・会話型」「DB検索」「CSV検索」があります。それぞれの詳細に関しては以下の通りです。

会話型AIとの対話が可能です。一般的な回答を得ることができます。
文書検索・検索型アップロードをしたデータを参照し、それらに関する質問に対して適切な回答を得ることができます。
ユーザーとAIの会話は「一問一答形式」になります。シンプルなFAQチャットボットが必要な場合はこちらをおすすめします。
文書検索・会話型アップロードをしたデータを参照し、それらに関する質問に対して適切な回答を得ることができます。
ユーザーとAIの会話は文脈に沿ったものになります。込み入った情報を深堀したい場合はこちらをおすすめします。
DB検索企業のデータベースに接続し、データ参照や分析が可能です。
※カスタマイズ機能のため、一部のユーザー様にはご利用いただけない場合がございます。
CSV検索アップロードしたCSVを参照し、データ参照や分析が可能です。